COLUMN

【30秒で読める】nattoku住宅でお家を建てたリアル体験談 第15話 【打合せ編】オーダーキッチン

2025.09.30



間取り決まると仕様打合せに入ります。


仕様打合せでは
簡単に言うと間取り以外の全部を決めるのですが


nattoku住宅は自由度がとても高くなっていて
実際建築済みのお客様のお家は
高品質な商材からでる重厚感で「nattokuらしさ」はあったりするものの

お客様がそれぞれまったく別の人間なのと同じで
お家もお客様の人柄が映し出されたりと、お客様それぞれのお家が出来上がります。


完成したお家を拝見するときはいつも
「人が家に合わせる」のではなくて「家が人に合わせて作られる」感覚をしっかり感じます。


大まかな流れとしては

①全体の大まかなカラーやイメージ・テイストを決める
②↑に合わせて床材・建具・設備等をオリジナル商材やメーカーショールーム等で実物やカタログを見ながら決めていく
③詳細部分のデザイン決め(お家に合わせて造作するところやこだわりの部分を詰めていく)

④照明デザインを決める

⑤全体の決まったデザインを見ながら最後の調整

図面と共に3D映像でも確認しながらイメージしていきます


そしてもちろん仕様も都度資金計画と隣り合わせで行います


ここでは大きい金額のものでメジャーな「キッチン」を決めた時のお話をしたいと思います


キッチンは何十万~何百万まで幅広いです
契約前の時点で「アイランドのこういうのが欲しい」「キッチンに拘ります!」
という方はその分をもともと予算に組み込んであるので

その予算をもとにどのメーカーのどのキッチンにするのか
水栓、食洗器、レンジフード、カップボードと決めて
予算よりオーバーしたら今度はほかのところで調節する

という流れをキッチンだけでなく
家の全箇所行っていきます


そして我が家のキッチンは「私の好きにしていいよ」っと夫に許可を貰い
nattokuのオリジナルのキッチンオーダーメイドで作ってもらいました
(nattokuオリジナルキッチンは定番の大きさや形をベースに、1センチ単位で設計士さんに図面を書いてもらうことができます)



カラーもカラーシートのどの色でも作ることができるので
(↓カラーシート)




我が家の場合は天板のサンプルを取り寄せて天板も選び
↓のようにそのサンプルを使ってキッチン本体の色を決めました

218198093_832406950741367_1486741406469881684_n.jpg


↓完成したものがこちら


465196717_1171294321252669_242584323339786520_n.jpg

コストを少しでも抑えるため
洗い場は人工大理石と迷いつつもコストダウンのステンレス素材

その代わり水栓をセンサー式のものにするのは諦めず...!


そしてセンサー水栓、追加金額以上の、、
後にじわじわと良さを実感する毎日なので個人的にとてもおすすめです!



第15回【打合せ編】オーダーキッチン 完

▶ イベント情報はこちら

▶ キャンペーン情報はこちら

▶ 公式 you tube

▶ 公式 Instagram

サイト内検索