命がけで木を守るアーボリストが こよなく愛するアナログな暮らし
「見えてる見えてる、今日はカンペキ!」「あ、雪がつもった!」。
毎朝リビングに降りてくると、ウッドデッキから富士山の姿を確かめるのが長男の日課。
この日はあいにくの天気だったけれど、自分の家のデッキや窓から、ドンと構える富士山を眺められるのは自慢の一つ。
それは神奈川出身のご主人、大分出身の奥さまにとっても同じ。
1日、1月、1年...、土地選びの決め手になったこの街ならではの風景が、暮らしのリズムを生んでいます。
高台にあるA邸のLDKは、街なかなのに郊外にあるような、1階なのに2階にあるような気持ちよさ。
無垢と漆喰で満たされた空間にはA夫妻の飾らない人柄が溶け込み、ほどよい洗練とぬくもりが調和して居心地がよい空間に。
「"人が集う家"が自分たちなりのテーマでした」とお二人。週末には友人家族を招いて、奥さまの手料理でもてなします。
ときに知り合いの講師を呼んで、スワッグやハーバリウムの教室も開かれるのだそう。
「両親が気兼ねなく子どもたちの顔を見にこられるように」と、和室はLDKから独立。「ここはぼくのこだわり」とご主人がいう旅館のようなしつらえが、ホッとくつろげる雰囲気を叶えています。
普段はリビングの丸テーブルのまわりに、自然にみんなが集合。夕食の片づけが済んだあと、子どもたちがテーブルゲームに熱中する姿を見ながらワイングラスを傾けるとき、夫婦はしみじみとした幸せに包まれます。
新築のように思えるA邸ですが、じつはもうすぐ4年目を迎えます。
「床は味がでてイイ感じになってきました。キズもふえましたけど(笑)」。
ソファでひとつになっていたかと思えば、何かを探しに階段をいったりきたり。
そんな子どもたちを見守るご主人の顔には、こちらもうれしくなるような穏やかな笑みが浮かびます。リビングの棚や洗面台横のニッチに飾られているのは、お気に入りの雑貨、大切な場面を収めた写真、そして奥さまと子どもたちによるスワッグやハーバリウムの作品。
お二人が選んだのは、シンプルだけれど、好きなものをていねいに選び、自分たちのペースで足していく暮らし。
Aさん夫妻の"家づくり"は、これからも続いていきます。
床は踏み心地やさしい凹凸感がある無垢オーク、壁は漆喰。
左手には水回りがまとめられ、家事効率を高めています。窓の外にはデッキが続きます。
奥さまが作っている"スワッグ"とは、花や葉を束ねた壁飾りのこと。
素朴でナチュラルな雰囲気がA邸のシンプルなインテリアによくなじみます。
LDKは自然素材のぬくもりと勾配天井の大らかさがバランスよくブレンドされています。
リビングイン階段は奥さまの希望。あえて3段だけ見えるようにすることで、空間のアクセントの役割も兼ねています。
両親が気兼ねなく利用できるよう、独立させた和室。
旅館風の趣きが心地よいしつらえはご主人のこだわりです。
寝室の一角に小屋裏を利用した収納を用意。今はここを子どもたちのプレイスペースにして、広い部屋を寝室に。
将来は分割して2つの子ども部屋にする予定。
家族の成長を受けとめるしなやかな設計が嬉しいポイント。
暮らし方もシンプル。造作の棚に置かれているのは、本当に好きなもの、大切なものだけ。
県外出身、30代のご夫婦と小3、年長の男の子の4人暮らし。大学時代に出会い、就職先が遠距離となったため、20代前半で結婚。この家を建てたのも20代のうちでした。休みの日は熱海や修善寺へ。
二世帯相談会
※このイベントは終了しました
完成見学会【富士市厚原】
※このイベントは終了しました
夜の見学会
※このイベントは終了しました
分譲販売会【藤枝市大洲】
※このイベントは終了しました
分譲販売会【浜松市野モデルハウス】
※このイベントは終了しました
土地探し相談会【浜松市野モデルハウス】
※このイベントは終了しました
4棟見学ツアー【富士市】
※このイベントは終了しました